昨年最多勝の「ふなさん」選手が今シーズン初勝利で復活を果たす!

2025年9月21日(日)に「e-DGMS 2025 by グランツーリスモOpen Class Series Rd.3」が開催され、「ジープ ウィリス MB’45」によるレースで、ふなさん選手が今シーズン初勝利。昨年4勝で最多勝となった選手が、復活を果たした。

Technical College Seriesとのダブルヘッダーで、前レースのほとぼりが冷めない中行われたOpen Class Series。
今回のレースは、e-DGMS初のダートレース。「コロラドスプリングス・レイク」で「ジープ ウィリス MB’45」によるレースだ。
今回のレースも14人のフルエントリー。
初参戦の選手は、ですとろいや選手、カトオ選手、アキティ選手の3人だった。

今回のマシンレギュレーションは、かなり自由なものに。唯一の制限としては、ナイトロの装備が必要なことのみで、その他の項目のすべてが「制限なし」とされた。
セオリーとしては、エンジンを1000馬力級の物に乗せ換え、扱いやすいようにデチューンし、足回りをオフロードに合わせやわらかくすること。練習走行の様子を見ても、エンジンサウンドからして多くの選手がそのスタイルを目指したようだ。
そして、今回は「ジョーカーラップ」を義務とし、レース中どこかの場面で一度ピットロードを通過しなければならないルールに。グランツーリスモの機能としては存在しないが、e-DGMS独自の課題を選手たちに課した。

今回はゲストとしてダイワグループのリアルレースチーム「DGMS」のドライバー、石井一輝選手が参戦。「社員ドライバー」の石井選手は、普段はダイワグループのグループ会社である「ファイブスター東都」で勤務している。
ファイブスター東都の取り扱い車種にJEEPがあるため、今回、白羽の矢が立ったのだ。
DGMSが参戦するレース「BMW&MINI Racing」では、ドライバータイトル、チームタイトルに手が届きつつある実力派の選手だが、ダートコースでの腕前は…

予選。5分の制限時間は2~3回アタックが許される。スリップストリームがやや有効な設定ということもあり、各選手、前の選手と間隔を詰めて、砂埃をかぶりながら走行を始めた。ポールポジションを獲得したのは、昨シーズン4勝を挙げ、最多勝を獲得したふなさん選手。今季初ポールとなった。2番手には惜しくもコンマ1秒及ばなかったぷるんぷるんエボ選手。3番手争いは0.06秒差での決着で、きよレーシング選手が勝利。わずかな差で敗れ4番手となったのは初参戦のですとろいや選手となった。
全選手のタイムを見ると、サーキットでのレースと勢力図があまり変わらない印象だった。サーキットでも速い選手は、オフロードでも速いのだろう。

レーススタート。上位勢はスタートをきれいに決めた。
1コーナーはほぼグリッドの順番で各車が流れ込んでいった。
車が砂煙を巻き上げる中、視界良好な先頭のトップを確保したのは、ポールスタートのふなさん選手。文句なしのスタートでそのポジションを譲ることはなかった。
オフロードコースの特性上、走行ラインに自由度があり各コーナーでバトルやオーバーテイクが多発。後続を警戒しながら前の車両を追うのは、各選手にとって集中力が求められるものだろう。

レース2周目、予選ではタイム差がさほど無かったトップ争いだったが、ふなさん選手が2番手との差をおよそ2秒に広げていた。
解説陣の話題もふなさん選手の走りとなり、無駄のない走りに注目が集まった。
走行ラインは「アウトインアウト」を基本に、コーナー同士を美しく結ぶ軌跡で走り、マシンのドリフトアングルも絶妙でアクセル開度が高いように見えた。
地面をとらえる走りとセッティングをものにしているようだった。

レースは3周消化しようというところ、上位勢に動きが出る。
3番手を走行していたきよレーシング選手がジョーカーラップの消化に動いた。
3番手争いが過熱していた中でのジョーカーラップの消化だ。
その他、3番手争いをしていたカトオレーシング選手もジョーカーラップに動く。その他、3番手争いをしていたですとろいや選手はコースに留まることを選んだ。
ジョーカーラップを終え、きよれーしんぐ選手が戻った順位は7番手。ペースが上がらない他車の集団に飲み込まれた様子を見ると、ジョーカーラップの消化タイミングというのは我々の想定以上に複雑なものなのかもしれない。

レース7周目最終コーナー、ファイナルラップを迎える直前で上位3台はジョーカーラップを保留していた。ペースを落とすことなく周回を重ねたトップのふなさん選手、ジリジリと離されながらもくらいつく2番手のぷるんぷるんエボ選手、そして前回勝者、今回予選が5番手だったゆきょそ選手の3台だ。
この3台は、ファイナルラップを目前にジョーカーラップの消化に向かった。
トップのふなさん選手と2番手のぷるんぷるんエボ選手は、元の順位で復帰を果たすも、ゆきょそ選手は6番手での復帰。3番手には、早々にジョーカーラップをクリアしていたですとろいや選手が入ってきた。
上位2台は、最後にジョーカーラップを持ってくることでバックマーカーとの混戦を避けた形になったが、対してゆきょそ選手は中団に飲み込まれる事態に。
やはりジョーカーラップの消化タイミングは複雑であり、復帰する位置次第では大きくレースペースが乱れることとなってしまう。
初めて導入したこのルールは、選手によって明暗分かれるものとなった。

そしてトップチェカーを受けたのはふなさん選手。2番手に7秒の差をつける圧倒の走りを見せた。ふなさん選手は、昨年の最終戦以来の勝利で、実に9か月ぶり。昨シーズン最多勝の名誉を手にした選手が、復活を果たした。
2番手にはぷるんぷるんエボ選手。ふなさん選手の背中がやや遠かった。
3番手にはですとろいや選手。同じく3番手争いをしていた、きよレーシング選手とのバトルを制して、表彰台を獲得した。ですとろいや選手よりも早くジョーカーラップを消化した、きよレーシング選手は4番手フィニッシュ。早々にジョーカーラップを消化したことによって中団勢に飲み込まれてしまったのが、痛い結果となったか。

ところで、今回ゲストして参戦した石井選手は12番手フィニッシュ。実力派の選手であろうとも、ダートコース、かつeスポーツとなると勝手が違うようだ。
「WRC(世界ラリー選手権)目指そうかな」とレース後に語っていたことから、手応えはあったのかもしれない…

初ダートコースでのレースは、同じく初めてのジョーカーラップが明暗を分けた。
e-DGMSは、シリーズポイント制ではないのでなかなか時間がとれない選手でも参加しやすい。新たな選手の参戦を心待ちにしている。
次戦Rd.4は11月2日(日)。ホンダが初めてF1で勝利した伝説のマシン「RA272’65」を使用し、イタリアの「モンツァ・サーキット」でのバトルが用意された。
この組み合わせにどのようなレギュレーションが用意されるのか、どうぞお楽しみに。