BMW & MINI Racing 2025

M2 CS Racing Series

Round3(第5戦-第6戦)

岡山国際サーキット[岡山県]
  • 開催:6/21(土)-6/22(日)
  • ドライバー:石井 一輝
  • REPORT:Tomomi
  • Photo by H.Takigawa

2025年6月21日から22日にかけて、岡山国際サーキットでBMW & MINI Racing 2025のRound 3が開催となりました。
今回初めて、レースレポートを担当しますTomomiです。
私はDGMSに運営スタッフとして加入し、早3年が経とうとしています。
まだまだモータースポーツ初心者の私ですが、いちDGMSファンとして皆さんにお伝えします。

石井選手は3年ぶりの岡山国際サーキットということもあり、厳しいコンディションでの挑戦となりました。

今回の岡山ラウンドは、梅雨時期にも関わらず真夏を思わせる厳しい気温との戦いでした。
6月20日の公式練習では気温32℃、路面温度45℃を超える中で行われ、時間が経つにつれ、さらに路面温度が48℃まで上昇。
石井選手は、鈴鹿での好調を受けて攻めのセットアップ確認を行いましたが、同時に前回優勝によるサクセスハンディ制による30馬力ダウンの影響も。

石井選手コメント

ストレートでの差は予想以上。コーナーで取り返す必要がある

・・・厳しい戦いを予感させる表情が続きます。

6月21日の予選は快晴の中、気温30℃を超え、路面温度は50℃近くまで達する過酷なコンディションとなりました。
押井メカニックと石井選手が話し合い、タイヤ内圧の打ち合わせが始まります。
路面温度がピークに達する前にタイムアタックを敢行した結果、予選は4位で終わりました。
富士、鈴鹿と続いていた連続ポールポジションの記録は途切れたものの、サクセスハンディキャップを考慮すれば十分に健闘した結果だったように思います。でも、正直悔しい気持ちが強く、明日の決勝に向けてDGMSピットには気合いの熱気が充満しました。

○ 波乱の決勝レース①

6月22日の決勝レース①は、4番手からのスタンディングスタート。
石井選手は良いスタートを切って2番手に浮上。
そして1周目のアトウッドカーブ、続くリボルバーコーナーで大きな転機が訪れました。
3台の多重クラッシュが発生。そこに石井選手も巻き込まれ、リアバンパーが外れかけるアクシデントが発生。DGMS#55は、損傷を負いますがそのまま走行。
すると、サーキット側から指導が入り、緊急ピットイン。

金メカニック、押井メカニックがリアバンパーを剥ぎ取り、DGMS#55は再びコースイン。
勝負権は失いましたが完走ポイントを獲得すべく走り続けました。
接触の影響で、真っすぐ走行することが難しい車両で、どうにかチェッカーまでたどり着くことが出来ました。

○ 決勝レース② 完璧なスタートから表彰台へ

リバースグリッド方式により、前戦4位の石井選手がポールポジションからローリングスタートとなりました。
午後3時、依然として路面温度47℃という高温コンディションの中、石井選手は完璧なスタートでトップを奪取し、序盤は後続車を引き離しにかかりました。

しかし中盤に入ると、リボルバーコーナーにおいてライバルの鮮やかなオーバーテイクが決まり、石井選手は2位に順位を下げます。
残り6分で再び他車両が接触してリタイアするアクシデントもありましたが、DGMS#55は安定した走りを最後まで維持し、見事2位表彰台を獲得しました。

○ 真の実力が試された週末

岡山ラウンドは、DGMSにとって「真の実力」が試される週末になったと感じます。
サクセスハンディキャップを背負い、真夏並みの高温コンディション、そして予期せぬクラッシュトラブル・・・。
これら全ての困難を乗り越えて4位・2位という結果を残したことは、チーム全体の団結力とドライバーの冷静な判断力の成長が伺えます。
「タイムは良いけど、勝負になると勝てないね」
と言われ続けてきた石井選手のことを考えると、ドライバーの成長は目覚ましいです。
チームメンバー、金メカニック・押井メカニックの迅速な修理技術、的確な戦略判断を行う小川監督、東風谷コーチ、今までのあらゆる経験が岡山ラウンドの結果に結びついていると確信します。

岡山ラウンド終了時点で、石井選手・DGMSはシリーズ首位に立つことが出来ました。
次戦Round4スポーツランドSUGOでは、高低差とテクニカルセクションが特徴的なコースで、引き続き30馬力ダウンのサクセスハンディキャップを背負いながらの戦いとなります。着実なポイント獲得を目指し、チャンピオンシップ獲得へ向けてDGMSの挑戦はまだまだ続きます。

「挑戦すればできる。努力すれば成果に繋がる。」